移動やカメラなどの基本操作についてまとめました。ゲームを始めたばかりなら、この操作方法を知っておけば問題なくプレイできると思います。(多分)
この記事で紹介している操作方法は、全て初期設定の場合です。
キーバインド設定で操作キーを変更している場合は、キーバインド設定を確認してください。
目次
移動やカメラの操作(PS4・ゲームパッド)
移動
移動は左のスティックを動かすことで移動することができます。カメラは右のスティックを操作することで動かすことができます。
メニュー画面
スタートボタンでメニュー画面を開くことができます。ログアウトやシステム設定をはじめ、多くの操作をメニュー画面から行います。
決定/ターゲット
Bボタン(PS4では〇ボタン)で決定、ターゲットをすることができます。
キャンセル
Aボタン(PS4では×ボタン)でキャンセル、ターゲットの解除などをすることができます。
ジャンプ/詠唱(キャスト)中断
Yボタン(PS4では△ボタン)でジャンプ、魔法などの詠唱(キャスト)中断をすることができます。
サブメニュー
Xボタン(PS4では□ボタン)でマップを開いたり、サブコマンドを開いたりすることができます。
サブコマンドはよく使う上便利なので使いこなしましょう。
ウィンドウ・HUD選択
セレクトボタン(PS4はタッチパッド部分)を押すことで、チャットウィンドウなどの画面上に配置されているHUDを選択することができます。
チャットモードを変更する際によく使うので覚えておきましょう。
敵のターゲット
敵を選択する際は、RTボタン+RBボタン(PS4はR2+R1ボタン)で近くの敵から順番に選択できます。
また、LT+LBボタン(PS4はL2+L1ボタン)で敵を逆送りで選択できます。
パーティーメンバーの選択
パーティーメンバーを選択するときは、十字ボタンの上下で選択ができます。
パーティーリストに、現在選択しているメンバーが強調表示されるのでわかりやすくなっています。
誰かを選択している状態でBボタン(PS4では〇ボタン)を押すと、ターゲット状態になります。
周囲にいるPCやNPCなどを選択(アンカー選択)
十字ボタンの左右で、周囲にいるPCやNPCなどを選択できます。(アンカー選択)
ただし、初期設定では「抜刀状態(武器を手に持っている状態)」では周囲にいるPCやNPCが選択できないように設定されています。
プレイに慣れてきたら、プレイしやすいように設定を変更してみましょう。
誰かを選択している状態でBボタン(PS4では〇ボタン)を押すと、ターゲット状態になります。
攻撃(スキルの使用)
RT/LT+十字キー/B/A/X/Y(PS4ではL2/R2+十字キー/△/〇/×/□)でスキルを使用することができます。
RT/LTのどちらかを押すと、画像の様に対応するスキルが拡大表示されます。
そして使用したいスキルに対応したボタンを押すと、スキルを使用することができます。
抜刀/ロックオン
抜刀とは、武器を手に持つ状態を指します。装備した武器を見てみたいときによく使います。
何もターゲットしていない状態で左スティックを押し込むと抜刀状態と納刀状態を切り替えることができます。
PCや敵をターゲットしている状態で左スティックを押し込むと、ターゲットしている対象をロックオンします。
ロックオンすると、カメラがロックオンした対象が中央に移るように固定され、キャラクターもロックオン対象の周囲を移動するような動きに変化します。
ロックオンを解除するには、ターゲットを解除するか、再度左スティックを押し込むと解除できます。
左スティックの機能は設定で変更ができます。(メインメニュー→システムメニュー→システムコンフィグ→ゲームパッド設定→ボタンカスタマイズ)プレイに慣れたら、使いやすいように設定を変更しましょう。
主観・客観カメラの切り替え
右スティックを押し込むと、主観・客観カメラの切り替えができます。
客観カメラは通常のゲーム画面で、プレイしているキャラクターがカメラ内に収まっている状態です。
主観カメラは、プレイしているキャラクターが見ている景色を移すカメラです。
右スティックの機能は設定で変更ができます。(メインメニュー→システムメニュー→システムコンフィグ→ゲームパッド設定→ボタンカスタマイズ)
操作ミスで戦闘中に主観カメラに切り替わるととても焦るので、変更しておくことをおすすめします。
私はこの機能のおかげで何度も「ぎゃー!」と叫びました。
カメラの距離を調整
FF14のカメラの初期位置は、ダンジョンや討伐戦に行くには視界が狭く、少しプレイしにくく感じると思います。(迫力がある距離は初期位置なのですが)
カメラの距離を調整するには、LB+右スティックの上下(PS4ではL1+右スティックの上下)でカメラを近くしたり、離したりすることができます。
ゲームを長く続けている人は、カメラを一番遠くに離してプレイしている人が多いと思います。
スクリーンショットの撮影
LB+スタートボタン(PS4ではシェアボタン)を押すことでスクリーンショットを撮影できます。
また、キーボードのPRINT SCREENボタンを押すことでも撮影が可能です。
UIを隠す
LB+セレクトボタン(PS4ではL1+タッチパッド)で画面上のUIが隠され、きれいなスクリーンショットを撮影することができます。
再びUIを表示させるには、もう一度LB+セレクトボタン(PS4ではL1+タッチパッド)で表示されます。
移動やカメラの操作(キーボード・マウス)
キーボード操作に関しては、キーバインド設定で好きなキーに機能を割り当てることができます。(メインメニュー→システムメニュー→キーバインド設定)
各操作の初期設定は画像の通りになっています。
決定、キャンセル
決定やキャンセルなどはマウスでクリックできるようにUIが作られています。(キーボードでも操作が可能です)
テンキー【0】で決定、テンキー【.】でキャンセル操作もできます。
サブメニュー
サブメニューは右クリックで開くことができます。
テンキー【*】でも開けます。サブメニューは便利なので、覚えておきましょう。
敵のターゲット
敵の順送りターゲットは、Tabキーでできます。逆送りはShift+Tabキーでできます。
マウスでキャラクターや敵、パーティーリストをクリックするとターゲットできるので、直感的に操作ができます。
抜刀
抜刀とは、武器を手に持つ状態を指します。装備した武器を見てみたいときによく使います。
何もターゲットしていない状態でZキーを押すと抜刀状態と納刀状態を切り替えることができます。
ロックオン
PCや敵をターゲットしている状態でテンキー【5】を押すと、ターゲットしている対象をロックオンします。
ロックオンすると、カメラがロックオンした対象が中央に移るように固定され、キャラクターもロックオン対象の周囲を移動するような動きに変化します。
ロックオンを解除するには、ターゲットを解除するか、再度テンキー【5】を押すと解除できます。
カメラの距離を調整
FF14のカメラの初期位置は、ダンジョンや討伐戦に行くには視界が狭く、少しプレイしにくく感じると思います。(迫力がある距離は初期位置なのですが)
カメラの距離を調整するには、PageUpとPageDownでカメラを近くしたり、離したりすることができます。
ゲームを長く続けている人は、カメラを一番遠くに離してプレイしている人が多いと思います。
コメントを残す